

今まで購入した知育玩具の中でのおすすめは何かと聞かれると、くもんの日本地図パズルは5本の指に入るほどおすすめです。
これは本当に勉強感がなく、幼児でもいつの間にか都道府県の名前と形を覚えてしまうすごいおもちゃです。
今日はくもん日本地図パズルの良さと、何歳からできるか、などをお伝えしたいと思います。
くもん日本地図パズルとは
その名の通り、日本地図パズルで、以下の2種類のピースがあります。
・地方ごとに色分けされた県別の基本ピース
・全て同じ色をした県別の発展ピース
他にも地図やひらがなシールなどもついています。


くもん日本地図パズルの魅力
立体的でハメやすい


これはとても大きな魅力です。
普通のパズルよりも立体的なので、カチャっとハマるんです。そのハメる瞬間が気持ちよくて、子供達も楽しいみたいです。


大きい「北海道」や、半島がある「青森県」「石川県」「鹿児島県」などのピースは特にハメるのが楽しいみたいで、子供達に人気だよ!(笑)
基本ピース→発展ピースと段階を踏めるのでよい
最初は色分けされた基本ピースから始めるのですが、この色分けがあるというのがとても分かりやすいです。
地図盤の方にも都道府県の仕切り線が入っているので、子供も全く都道府県を知らなくてもハメることができます。
片付けしやすい
これは親にとっての大きなメリット!
地図盤を折りたたんでその中にピースを入れる形になので、とてもラクですし、紛失する恐れが減ります。
子供も片付けしやすく、遊び始めやすいので、気に入っています。




くもんの日本地図パズルは何歳から遊べる? ~1歳後半から夢中だった!~
もともと購入したのは友人の勧めでした。
友人は5歳・2歳の子供がいて、このパズルを買ったところ兄弟でとても夢中になったとのことで、一斉休校のときのおうち遊びで大活躍したとのことでした。
そこで、我が家も購入したのですが、当時子供は4歳1歳。
上の子が楽しんでくれたらよいなと思って買ったら・・・・
もう、二人して夢中!1歳児でも遊べるのですね。


日本地図パズルの遊び方 【4~5歳児編】
上の子は元々パズルが好き!というタイプではなかったですが、この日本地図パズルは楽しかったらしく、夢中でやっていました。
電車などが好きだということもあり、地名や地図はこれまでも聞き覚え・見覚えはあるけれども、都道府県の位置を正確に覚えているというわけではありませんでした。
が、パズルを始めて本当に数日くらいで一人で基本ピースはできるようになり、1週間くらいでは名前とともに場所も覚え、発展ピースもできるようになりました。
日本地図パズルの遊び方 【1~2歳児編】
正直、1歳(後半)児には、難しいと思っていました。
できても北海道くらいかなと。
それが、びっくりするくらい1歳児も夢中になってやるんです。
2歳になる前くらいには、一人で基本ピースを完成させ、発展ピースも途中くらいまでならやっていました。
下の子はパズルが好きというのもありますが、小さい子をも虜にする、楽しめるパズルだということは間違いありません。
また、1、2歳児にとっては色の勉強にもなります。




何より、たどたどしい口調で「ほっかいどー」「あおもりけん」「いち(し)かわけん」「いわてけん」などいうのがたまらんのよね・・・!
ただ、誤飲には注意してね!※対象年齢は5歳~
幼児が日本地図パズルをするメリット ~「日本」を知ることで世界が広がる~
私自身、机上の先取り教育などの早期教育はそこまで必要はないと思っています。
子供の記憶力さえあれば、本気を出せばいつでも覚えようと思ったら覚えられることですし、それを無理に幼少期にする必要はないと思うからです。
なので、日本地図パズルをすることで、「都道府県の名前と位置を覚える」こと自体にはさほど意味はないと考えています。


ただ、日々の生活の中、例えば大人の会話や、テレビのニュース、絵本、図鑑などの中では、たくさんの都道府県名や地名などがあふれています。
日本地図パズルをすることで、「都道府県の名前と位置」を覚え
- 自分たちが住んでいる「日本」というものがどんなものか
- その中でたくさんの「都道府県」があること
を遊びながら学ぶことは、日常にあふれる様々な事象への理解が一気に深まり、さらなる興味・関心が湧くことにつながると思います。


実際、4歳児はそれからニュースなどを聞いても「~県でこんなことがあったんだって」と言ったり、図鑑を見ていても「~県にはこんな生き物があるんだって」など、都道府県を意識するようになったよ。
まとめ ~日本地図パズルは買って損なし!~
くもんの日本地図パズル、本当に買ってよかったです。
▼詳細はこちら
我が家は子供達のハマりようを見て、すぐに世界地図パズルを購入することになり、そちらもさらにハマることになります。また、後日記事にしたいと思います。
※世界地図パズルの方がやや難易度高めです。
以上、どなたかの参考になれば嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【くもん日本地図パズル】幼児でも楽しみながら都道府県を覚えられる!【2歳&5歳児も夢中】今まで購入した知育玩具の中でのおすすめは何かと聞かれると、くもんの日本地図パズ […]
[…] […]