

2人育児をするにあたって、頭を大いに悩ませたことがふたつあります。
それは、ワンオペでお風呂・寝かしつけをどう乗り切るのかということ。
今回はお風呂について、我が家が体当たりで模索したどり着いた解決方法とその際に活用した便利グッズ、そしていつから二人で入れるかなどについても紹介したいと思います。
先に結論から言いますと、以下のような方法で大人一人で子供二人を入れていました。
新生児期 | 完全に2人別々で入浴させる |
1か月以降~ | 子2人同時入浴開始 入るときも出るときもリビングで着替える |
下の子が 2歳数か月~ | 最初は子2人で入浴(その間、母は食事の片付け等) 子のOKが出れば母入浴 |
以下、詳細を説明していきたいと思います。
2人育児のお風呂が大変な理由
理想を言えば、完全別々でお風呂を入れるのが、一番落ち着いてお風呂を入れれる(かつ、自分もお風呂を楽しめる)方法だと思います。
ただ、以下の理由でそれが難しいです。
下の子は本当に目が離せない


下の子も新生児期はおとなしく寝ている時間が長くても、次第にタイミングよく寝てくれなくなります。
そして、
- お母さんの顔が見えなければ泣く
- 目を離している隙に寝返りをし、元に戻れなくなり泣く
- 泣きすぎて吐くこともある
- ずりばい・ハイハイをし危険なものを触る
など、本当に目が離せなくなってきます。
上の子も赤ちゃん返りやイヤイヤ期でコントロールが難しい


上の子も、下の子が産まれて赤ちゃん返りなど気持ちが不安定になりがちです。
また、3歳差育児の場合はちょうどイヤイヤ期と重なっている上の子も多いですよね。
下の子が寝ているタイミングにお風呂を入ることを提案しても、「今!お風呂に!!入りたいの!!!」と自分の好きなタイミングでお風呂に入ることを主張することもあると思います。
我が家の基本的なスタンス:基本的には同時に入浴させたい


上記の通り、
- 2人別々だと、下の子から目を離すことになり心配である
- 上の子も寂しい思いをする
ということから、「なるべく早いタイミングから2人同時でお風呂に入れるのがベスト」という結論に至りました。
2人育児お風呂問題解決法:新生児期
【採用案】子供2人を完全に別々で入浴させる
上の子の保育園お迎え前に下の子の沐浴を済ませておく


基本的スタンスは上記の通りなのですが、
沐浴を行う新生児期は、何かと手間がかかること、あとは寝ている時間が多いことから、以下の方法で乗り切っていました
・15時頃(上の子が保育園に行っている間)に下の子の沐浴をすませる
・夜、下の子が寝ている間にささっと上の子とお風呂に入る
これで、何とか最初の1か月(正確に言えば里帰り後2週間強ほど)を乗り切りました。
新生児期に活用した便利グッズ(ベビーバス)
ベビーバスはこちらを使用しました。
折り畳みできるので里帰り中にも持って帰ることができ、便利です。
また、ふわふわなので当たっても痛くないようで、とても使いやすかったのでオススメです!


新品を買ったけど、メルカリでも高値で売れたので満足してるよ!(笑)
【不採用案】2人同時入浴し、下の子はベビーバス内(or浴室前)で待機
これも検討しましたが、
- お湯を抜いたベビーバス内や浴室前で待機している間に、下の子の体が冷えてしまうのではないかということ
- 我が家の浴室前が汚く不衛生であること(笑)
の理由から、採用しませんでした。
2人育児お風呂問題解決法:生後1か月~
【採用案】二人同時入浴開始!着脱衣は全てリビングで行い、入浴時はバスチェアを活用


1か月を過ぎ、2人同時入浴することにしました。
方法としては、上の子も下の子も、お風呂に入る前・入った後の着脱衣は全てリビングで済ませる(廊下が多少濡れるのは気にしない!)という方法です。
具体的な手順は、以下の通りです。
手順①準備 入浴後の着替えがスムーズにできるよう、リビングに着替えをセットする
- お風呂からあがった後スムーズに着衣できるよう、リビングに子供達のパジャマ、おむつなどを準備する。
- リビングのカーテンをしめきって外からは何も見えない状態にする。(←これ地味に大事)
- リビングで皆で服を脱ぐ。そのままお風呂場へGO!
手順②入浴 上の子や自分の体洗い時はバスチェアを活用!


- お風呂では、まずは私が下の子を洗う(抱っこの状態)。その間、上の子も自分の体を自分で洗う。
- 下の子の体洗いが終わった後、下の子をバスチェアに置く。お風呂のお湯やシャワーを適宜かけて、あたためる。
- 私は自分の体を洗いながら、下の子の洗えてないところを仕上げ洗いする。
- 洗い終わると、皆で一緒にお風呂にドボン。
手順③着替え 素早くリビングへ移動し、着衣


- お風呂からあがり、洗面所にて私は下の子を抱っこしたままざくっと自分、下の子、上の子を拭く。
- 多少濡れていても気にしない!そのままリビングへGO!
- リビングにてまずは下の子のおむつ、パジャマを着させる。上の子はその間、自分で着衣。(「どちらが早いかな~?!」などと競走しながら)
- その後自分の体を拭いたり、手入れしたり。床やジョイントマットが濡れているときは拭く。(基本、自然乾燥。。)


なんとズボラな入れ方!(笑)きれい好き・几帳面な方からしたら考えられないかもしれないけど、「皆で一緒に楽しく効率的にお風呂に入る」ことを考えた結果、この方法にたどりついたよ!
2人同時入浴時に活用した便利グッズ(バスチェア)
バスチェアは本当に大活躍しました。トータルで2種類のバスチェアにお世話になりました。
生後1か月(首据わり前)~使用したバスチェア
首が据わっていなくても、そのまま寝かせておけるバスチェアです。
手入れもしやすく、本当に便利でした。
生後6か月(腰据わり前後)~使用したバスチェア
だんだんと上記のバスチェアが苦しそうになってきたので、新たに買い替えたのがこちらです。
こちらは本当にふかふかで、座り心地がよさそうでした。


使った後にちゃんと乾燥させとかないと、カビが生えるよ!(えっ、そんなことなるの我が家だけ?笑)
【不採用案】先に上の子と入浴し下の子を途中から入れるorお風呂後浴室前で待機させる


2人育児をしている友人に聞くと数名はこの方法でお風呂に入れていました。
お風呂の前にバウンサー等を置き下の子を寝かせておいて、上の子を洗い終わったら入れる
もしくは、先に下の子を洗って、洗い終わったらお風呂前におむつだけ履かせてバウンサー等で待機させるという技。
この場合泣いている下の子のことが私も上の子も気になり、お風呂を楽しめないのではないかと思い採用しませんでした。
2人同時入浴をスムーズに行うために工夫していること
上の子には、可能な限り自分のことは自分のことでしてもらう


3歳になり、自分で着脱衣がある程度できるようになりました。
(もちろん、まだまだ「手伝って~」とヘルプを求められることは多いですが。)
妊娠中から、上の子には、自分の体を洗うのも極力自分でさせるようにし、湯船に入るときも椅子を用いて自分で入れるように練習していました。


自分のことを自分でしてもらうだけでも大分負担は違うね。本人の自立心も育つしね!
お風呂からあがってからの準備はすべて済ませておく
お風呂からあがったあとに使うもの、例えばパジャマ、おむつ、保湿剤などはあらかじめすべて用意しておきます。
当たり前のことかもしれませんが、これをしているだけでドタバタが大分軽減されます。
パパのいるときは、上の子には満足いくまでお風呂で長時間遊んでもらう


上の子はお風呂が大好きでした。
2歳のイヤイヤ期のときは「ずっとお風呂に入っとく!」と言ってのぼせるくらいお風呂に一緒に入っていることもありました。
イヤイヤはおさまったものの、下の子と一緒だと満足いくまでお風呂で遊べないのが不満気でした。
そこで、パパがいるとき(週末)は、そのときにしか出さないおもちゃ(水風船など)、普段私とはしない戦いごっこをお風呂でしてもらうことで、満足してもらうようにしました。
下の子が2歳数か月~は、前半は子供だけで入浴している
上記のように、下の子が0歳児のときはお風呂はとても大変でした。
が、下の子が立てるようになってからは少し落ち着き、2歳数か月を過ぎてからは、お風呂の前半は子供達だけで入浴するようになりました。(おもちゃで遊んでいます)


もちろん、おぼれないようにお湯は少なめにしておく、何かあればすぐに駆け付けるよう耳をすませておく、など細心の注意は払う必要はあるよ!
子供達だけで入浴しているときに私は晩御飯の片付けなどをしたりと、家事が本当に捗るので助かっています。
まとめ ~2人同時入浴は便利グッズを活用すべし~


以上、2人同時入浴の方法について簡単にまとめました。
同時入浴する際は、本当に「バスチェア」に助けられました。
数千円で、毎日のストレスが軽減するので、是非活用をおすすめします。
あとは、もう細かいことを気にせず、羞恥心を捨ててすっぽんぽんでリビングまで駆け抜ける方法は本当にラクなので、個人的にはおすすめします(笑)
どなかたの参考になれば嬉しいです。
▼本好きの子供にするための工夫


▼幼児に学習習慣をつけるコツについての記事はこちら


コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 【3歳差育児】0歳&3歳 ワンオペ時のお風呂問題どう乗り切る?~我が家の解決方法と便利グッズの紹介~【体験談】2人育児をするにあたって、頭を大いに悩ませたことがふたつあ […]
[…] 【3歳差育児】0歳&3歳 ワンオペ時のお風呂問題どう乗り切る?~我が家の解決方法と便利グッズの紹介~【体験談】2人育児をするにあたって、頭を大いに悩ませたことがふたつあ […]
[…] 【3歳差育児】0歳&3歳 ワンオペ時のお風呂問題どう乗り切る?~我が家の解決方法と便利グッズの紹介~【体験談】2人育児をするにあたって、頭を大いに悩ませたことがふたつあ […]