算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

【0歳~】食べ物の絵本おすすめ8選!食育にも最適なリアルな絵本

子供は、特に小さいうちは食べ物の絵本が好きですよね。

普段自分達が食べている身近なものが絵本に出てくると、とても喜びます。

また、食べ物の絵本を通して食べ物に興味を持たせることで、より食事に前向きになってくれたりもします。

今日は、見てるだけでもお腹が空きそうな「食べ物の絵本おすすめ8選」を紹介したいと思います。

目次

食べ物の絵本①やさいさんシリーズ(0歳~)

「やさい」や「くだもの」にまず親しみを持つならこの絵本!

いつも食べている野菜や果物の名前を覚えるだけでなく、どこになっていて収穫するのかも分かる絵本です。

tupera tuperaさんのおしゃれでかわいい絵は子供だけでなく、大人も見ていて楽しいです。

はっきりした色合い、シンプルな言葉遣いの繰り返し、見開きのしかけなど、0歳児からでも十分楽しめる絵本になっています。

読むと子供が笑顔になる絵本!
「やさいさん」の中にいるミミズがかわくて、我が子達のツボです。

食べ物の絵本②しろくまちゃんのほっとけーき(1歳~)

1歳前後から楽しめ、食べ物絵本の定番中の定番の「しろくまちゃんのほっとけーき」。

しろくまちゃんがこぐまちゃんとホットケーキを作り、食べ、片付けをするところまで描かれている絵本です。

特にホットケーキを焼いていく過程のページが大好きでな子も多いのではないでしょうか。

我が家でも「ぽたあん」「どろどろ」「ぴちぴち」などの擬音語はいつも大喜びでした。

しろくまちゃん・こぐまちゃんシリーズは我が家でも1歳、2歳のときに大ハマリしました。

どれも優しい言葉遣いで、しろくまちゃんとこぐまちゃんのやり取りも微笑ましくてオススメです。

初めて子供とホットケーキを作ったときは、この絵本をフライパンの隣に置きながら作ったなぁ。いい思い出!

食べ物の絵本③きょうのおやつは(1歳~)

おやつのホットケーキを作る過程を描かれている絵本で、1歳前後から楽しめます。

こちらはページが鏡になっている仕掛け絵本でもあり、ページを垂直のような形にすると、片方のページに描かれている絵が鏡にうつる仕掛けになっています。

絵もリアルで食欲をそそり、また、鏡の仕組みも学べるので、とてもオススメの一冊です。

猫の「クロ」が最後のページでミルクをぺろぺろしてるのも可愛くてたまらないよ!

食べ物の絵本④おやおや、おやさいシリーズ(2歳~)

色々な野菜が出てきて、マラソンをするこの絵本。2歳頃から楽しめます。

韻を踏んだ、リズミカルな言葉がたくさん出てきて、子供は聞いていると楽しいようです。

短い文でリズムが良いので暗唱しやすいらしく、長男は2歳後半頃にいつの間にか暗唱していました。

子供のツボにはまる絵本です。

「かぼちゃのぼっちゃん、かわに ぼちゃん」を読むと、子供達はいつも大爆笑でした。

食べ物の絵本⑤あっちゃんあがつくあいうえお(2歳~)

こちらは、ひらがなの「あ」~「ん」から始まる食べ物を紹介している絵本です。

「あっちゃん あがつく アイスクリーム」など、ゴロのいいリズミカルな言葉が並んでいて、子供も大喜び。

食べ物に親しみを持つのはもちろん、ひらがなを学ぶこともできます。

同じシリーズのかるたもあるので、こちらの絵本が気に入ったお子さんはかるたに発展させるのも良いですよね。

食べ物が擬人化されていて、とてもかわいくて子供も大好きだよ!

食べ物の絵本⑥カレーライス(2歳~)

子供達みんな大好きのカレーライスの絵本!

絵が本当にリアルで美しい。思わず子供も大人も食欲をそそられるような絵本です。

作っているところから描かれていおり、完成したページはカレーのにおいがしてきそうな気がします。

この絵本を読んでから、ままごと遊びでカレーをよく作ってくれるようになったよ!

食べ物の絵本⑦めんたべよう!(2歳~)

子供って本当に麺が大好きですよね。偏食の我が子も、麺類は食べてくれるから不思議です。

ラーメン、うどん、そば、スパゲッティなど、子供達の大好きな麵料理が大きなページ一面に描かれています。

こちらの絵本も絵がきれいで、本当に食欲をそそられます。

この絵本を読むと、「今日のご飯はラーメンにして!」と言われます(笑)

食べ物の絵本⑧サンドイッチサンドイッチ(2歳~)

サンドイッチを作る過程が描かれている絵本です。

「次は何の具材を入れようかな」と読みながら子供も大人もついわくわくする絵本。

完成して、切ったときにきれいに中身が見えるところが子供達が大好きです。

この絵本の再現遊びとして、折り紙や画用紙を使ってよくサンドイッチを作っています。

この絵本の影響で、休日の朝はサンドイッチを作ることが多いよ!

まとめ

以上、食べ物に関する絵本8選を紹介しました。

どれも、0~2歳から読めるような絵本ばかりで、食べ物に興味を持ってもらう・もっと好きになってもらうのにぴったりのものばかりです。

是非、一度読んでみてくださいね。

どなかたの参考になれば嬉しいです。

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメントする

目次
閉じる