算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

ブログ開設3週間でアドセンス一発合格するまでにやったこと・合格時のスペック【2020年体験談】

12月初旬より当ブログを開始し、念願のGoogle AdSenceに一発合格することができました。

私は申請前や、結果が2週間近く来なかったときには検索をたくさんし、その情報に本当に助けられました。

あのときの私のように路頭に迷っている方、不安な思いをされている方がいらっしゃるかと思いますので、私個人の体験談を紹介します。

目次

アドセンス合格までの経緯を時系列で紹介!

まず、簡単に合格までの経緯を時系列で紹介します。

12月4日  サーバー&ドメインの取得、設定完了(mixhost)

       wordpressにてブログ開設

12月5日  記事初投稿

12月14日 Google AdSence申請

12月21日、22日 妙にアクセスが増える(おそらく審査されていた)

12月25日AM 合格の連絡がくる

開設後3週間、申請してからは11日で合格の連絡がきました。

結果は早い方ではそれこそ数時間で来る場合もあるようですが、他の方の体験談を見ていても、ブログ開設間もない場合やアクセス数が少ない場合は、審査が後回しにされる傾向があると思われます。

私のケースもまさにそのパターンで、ブログ開設し1週間で申請し、アクセス数も本当に恥ずかしいくらい少なかったです(笑)

ただ、申請して1週間くらいで、妙にアクセスが増えた日が2日続いたときがありました。

日本からのアクセスで、全てのページを万遍なく見てもらっており、最初は「すごく熱心に見てくれている方がいる!嬉しい!」と喜んでいたのですが、おそらくそれはGoogle AdSenceの審査のアクセスだったのではないかと思っています。

その数日後、無事合格の知らせがきて、それはそれはガッツポーズで喜びました。

アドセンス合格時のスペック・合格時までにやったこと

アドセンス合格時のスペック概要

記事数17記事(申請時7記事)
文字数2300~4600文字(平均3000文字程度)
カテゴリー4つ(海外生活、育児、ホテル隔離・渡航準備、ブログ運営)
※そのうち、ブログ運営は未投稿
画像あり
※自分で作成した記事の見出しを書いたアイキャッチ画像と、自分で撮影した簡単な写真数枚
外部リンクあり
アフィリエイト
リンク
なし
累計PV数379(1日平均18)

いやはや、アクセス数なんて本当に我ながら恥ずかしいくらいしょぼいですね(涙)

合格時までにやったこと

プライバシーポリシー・問い合わせフォーム・運営者プロフィールの設置

よく言われるこの3点は、申請時点で済ませておきました。

プライバシーポリシーはサイトに掲載されていたコピペ可のものをそのままお借りしました。

問い合わせフォームはプラグインで設置しました。

運営者プロフィールは見てもらったら分かるんですが、もう適当なものです。身バレしたくないから、プロフィールなんてあってないような内容だし(汗)

サイドバー・グローバルメニューの設置

こちらも申請時点で済ませておきました。

これらを設置したのがよかったというわけではなく、強いて言うなら「誰が見ても分かりやすいサイトを作る」ということを意識したことがよかったのではないかと思います。

アドセンス合格をするためにやるべきこと

ブログ初心者の私が偉そうに言えることではないですが、自らの経験とたくさん検索して皆さんの経験を見て得た知見から推察される、「アドセンス合格するためにやるべきこと」「アドセンス合格のために大切なこと」を以下、列挙したいと思います。

ブログ内容が禁止事項にふれていないか確認する 【規定の遵守】

まずは、自分が申請するブログの内容がコンテンツ違反でないか、規定を確認することは大切だと思います。

女性のブログで多いのが、妊娠などの記事は、不適切なコンテンツではねられる可能性があります。

最初に規定を確認し、遵守した内容にしておくこと、そしてグレーな内容は申請時点ではやめておくことが大切ではないかと思います。

https://support.google.com/adsense/answer/9335564?hl=ja&ref_topic=1271507&visit_id=636834171925267671-275240270&rd=2

文字数は2000文字以上を意識する 【内容・情報量の充実】

「何文字だからOK」というわけではないと思いますし、大切なのは文字数ではなく、その内容の充実度だとは思います。

ただ、Googleがそのサイトが有益なものだと認識するためにはある程度の情報量が必要であり、そうなると必然的に文字数が多くなると思います。

私も記事を書いていて、「我ながら内容が充実しているな」と思う記事は3000文字は超えています。

なので、ある程度文字数は意識し、内容の充実を図る必要はあるのではないでしょうか。

記事数はおそらく関係ない 【記事よりも内容の精査を】

記事数は正直関係ないのかな?とは思います。

むしろ記事数が多すぎると、「価値の低い広告枠」などの理由で落とされたときに、どの記事のことを言っているのかなどが自分で分かりづらくなったりもするので、少数精鋭の記事で挑むのもありかと思います。

ただ、私は、ブログにやる気のあるうちに毎日記事を投稿する習慣を作っておきたかったことと、最終アドセンスの審査は人が見ますので、その人にやる気をアピールできるかな?と思い(笑)、なるべく記事は更新するようにしていました。

プライバシーポリシー・問い合わせフォーム・プロフィールの設置 【必須の項目】

上述しましたが、この3つは合格には必須だと思います。

申請時点ですでに設置しておくと、心強いと思います。

サイトの見やすさを意識する 【読者視点でのサイト作り】

上述の通り、グローバルメニューやサイドバーの設定をするなど、読者がサイトを訪れたときに見やすいことを意識しました。

「おしゃれさ」ももちろん追求したい気持ちもあるのですが(センスないからやめとけ・・・)、まずは、サイト全体においても記事においても、「読みやすさ」を最優先事項としました。

アクセス数は関係ない 【「今」より「これから」?】

上述の合格時のブログスペックでも書きましたが、アクセスは本当に雀の涙ほどしかありませんでした。

その中ではおそらくGoogleの審査の方のアクセスや、自分自身で踏んだアクセスなどもありますので、純粋な検索流入のアクセスなんていうのは本当にわずかだったと思います。

それでも、「価値のある内容」と判断され、合格することができました。

それは、「現状のアクセス数」を評価するのではなく、「価値のある内容」であれば今後アクセス数は自然と増えていくだろうという思いで評価してもらえたのだと思っています。

アフィリエイトリンクは貼らない 【疑わしきはやめておこう】

アドセンス審査とアフィリエイトは相性がよくないという記事はよく見かけました。

ただ、アフィリエイトが目的ではなく、あくまで記事の流れの中で必要な商品の紹介などでアフィリエイトリンクを掲載するのはOKという意見も散見されました。

私が、記事を作成する中では、絵本の紹介などもあり、明らかに商品リンクを載せた方が読みやすいとは思ったのですが、とりあえず疑わしいものはやめておこうと思い、掲載しませんでした。

特に関係ないかもしれませんが、個人的には迷うものは、審査通過するまではやめておいた方が吉な気がします。

はてなブログよりwordpressの方が合格しやすい?

私は実は数年前にはてなブログでアドセンスにチャレンジした経験があります。

そのときの内容は、主に育児・おでかけ情報ブログで、でも雑記記事を書くというよりかは、今のサイトと同様「役に立つ情報を発信する」ことを意識していました。

正直、この今のブログと比べ、内容が大きく劣っているとは思わないのですが、6回申請して不合格で、心が折れてしばらく更新するのをやめてしまいました(涙)

そのときにtwitterでつぶやいたところ、「同じようなブログでも、はてなブログよりwordpressの方が通りやすい傾向にあるように思う」と言われたことがありました。

そして今回、再度ブログを始めようと決めたときに、はてなブログではなく、wordpressにしてみました。内容、文章力は数年前のはてなブログ時代と比べ、進化しているわけではないように思うのですが、今回は一発合格。

はてなブログだと、読者登録などのコミュニケーションツールが充実しているのでアクセス数は稼ぎやすいというメリットはあると思うのですが、私の感覚では、wordpressの方がアドセンスには合格しやすい気がしています。(明確な根拠はありませんが。。

まとめ

以上、2020年12月に私がブログ開設から3週間で一発合格した経緯や合格までにしたことなどを紹介しました。

ただ、正直、タイミングや運もあると思います。

やるべきことをやったのに、何回やってもだめだという方は、くじけず何度でも何度でも挑戦することも大切だと思いますし、twitterなどで「なぜ私のサイトはだめだと思いますか?」と第三者の意見を求めてみるのもよいと思います。

今後も、有益な情報を発信できるよう頑張りたいと思います。

(ただ、「価値の低いサイト」とgoogleに判断されるのが怖くて控えていた雑記記事はこれからどんどん増やしていきたいな。。私の息抜きのためにも・・・!)

以上、どなたかの参考になれば嬉しいです。

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメント一覧 (2件)

目次
閉じる