スライムをおうちで作れるって知ってましたか?
材料を混ぜ合わすことで形が変化するのも面白い。感触も楽しい。一度作るとしばらく保存できて便利。
そんな子供も大喜びで知育にもなるスライムの作り方を今日は紹介します。
簡単なので是非試してみてくださいね!
スライム作りの材料


スライムの材料は以下の通りです。
- 洗濯のり(PVA入り)
- ホウ砂
- プラスチック容器2個
- わりばし
- 食用色素
洗濯のり、ホウ砂はドラッグストアで売っていることが多いと思います。こんなものです。
透明のスライムの場合は色素は不要ですが、色がついていると子供もより楽しいので色素を入れることをおすすめします。
絵の具でも可能ですが、食用色素の方は水に溶けやすく、便利です。
スライムの作り方
洗濯のり液を作る
1.プラスチックコップ①に洗濯のり50mlをいれる


2.プラスチックコップ①に、水50ml・食用色素(or絵の具)を入れ、わりばしでかき混ぜる


ホウ砂水を作る
3.プラスチックコップ②に、お湯25mlとホウ砂を2g程度を入れて、よくかき混ぜる
※ホウ砂は良く溶かしましょう。
ホウ砂2gの量が分かりづらい人は、ホウ砂が溶けなくなるまでかき回しながら入れてもOK。
(かき回しても溶けない、溶け残しはあっても大丈夫)


洗濯のり液とホウ砂水をまぜ、スライムを作る
4.プラスチックコップ①(洗濯のり)に、コップ②(ホウ砂水)を少しずつ加え、わりばしでよく混ぜる
※スピードが大切です。すばやく混ぜましょう。
※溶け残っているホウ砂はなるべく入れない方が良い。
※混ざらずに残った水は捨ててください。


5.しばらく置いておくと、スライムが完成
※誤飲の恐れがある場合は、ジッパーなどにいれてモミモミさせてあげても楽しいです。赤ちゃんでも楽しめます!


最後にもう一度、作り方をまとめて紹介しておきますね。
1.プラスチックコップ①に洗濯のり50mlをいれる
2.プラスチックコップ①に、水50ml・食用色素(or絵の具)を入れ、わりばしでかき混ぜる
3.プラスチックコップ②に、お湯25mlとホウ砂を2g程度を入れて、よくかき混ぜる
4.プラスチックコップ①(洗濯のり液)に、コップ②(ホウ砂水)を少しずつ加え、わりばしでよく混ぜる
5.しばらく置いておくと、スライムが完成
スライム作りに失敗するときの原因
スライム作りはよくしているのですが、失敗してしまうときもあります。
失敗するときの原因は以下が考えられます。スライム作りをするときに反面教師にしてください(笑)
- お湯が冷めている。冬などの気温が低いときは特に注意する。
- ホウ砂水を作るとき、よく混ぜれていない。(よくかき混ぜても溶けなくなるまでホウ砂を入れる。多少ホウ砂が下に残ってもOK。
- スライムを混ぜるときに素早く混ぜれていない。
- 洗濯のりの成分が間違っている。(PVA入りを使おう!)
スライムの保管方法
密閉容器で保管すれば、1回作ったスライムをしばらく使うことができます。
一番手軽で確実なのは、ジッパーに入れて、冷蔵庫保管をすることです。
スライム遊びをするときの注意点
- ホウ砂やスライムは間違えて食べると危険なので、誤飲しないよう注意してください。
- スライムを触ったあとはちゃんと手を洗いましょう。
- スライムの廃棄するときは、ごみ箱に捨てましょう。
化学に興味を持った子供におすすめの本
今回、スライムができたのは、ホウ砂と洗濯のりに含まれるPVAという成分が、化学反応を起こしたからです。
また、ホウ砂の量が多くなればスライムの形状は変わり、固くなります。
そんなことを説明すると、子供も身近な“化学”に興味が湧いてくるかもしれません。
そこで、化学に興味を持ったときのおすすめの絵本などを紹介します。
もしも原子がみえたなら
子供でも分かりやすい原子の本です。
分かりやすく、丁寧に原子の世界について説明されているので、子供の化学の世界デビューにぴったりな絵本だと思います。
小学館の図鑑NEO 科学の実験
大人気の小学館図鑑シリーズの「科学の実験」。小学校の自由研究で使えそうな科学の実験ネタが盛りだくさんです。
写真もたくさん使われていること、対象学年(小学〇年生以上~)なども記載されており難易度も一目瞭然なので、我が家もよくおうちで実験をするときには参考にしています。
我が子は「次は何の実験をしようかな?」とこれを見ながら考えていたりします。
化学のキホンがめちゃくちゃわかる!元素キャラクター図鑑
キャラクター図鑑シリーズは小学生中学年~あたりでとても人気です。
色々な元素がかわいいキャラクターとして擬人化されているため、親と一緒にさらに簡単にかみ砕きながら説明するのであれば、もう少し低年齢でも大丈夫かもしれません。
世界で一番美しい化学反応図鑑
こちらはただただ美しい化学反応図鑑。
内容を本格的に理解しようと思ったら中学生~になるかもしれませんが、何せ写真が美しく綺麗なので、一家に一冊置いておき、幼・小学生時代に眺めるだけでも価値はあると思います。
まとめ
以上、スライム作りを紹介しました。
感触遊びとしても純粋に楽しいですし、化学反応を学ぶにももってこいです。
是非、この遊びから子供の知的好奇心をさらに拡げてあげてください。
youtubeでも分かりやすい動画があがっていたので、参考までに紹介します。
子供に動画を見せてみて、「やってみたい?」と聞いてみるのも良いかもしれません。
きっと勢いよく「うん!!」という返事をくれることでしょう。
以上、どなたかの参考になれば嬉しいです。








コメント