皆さん、LaQ(ラキュー)というブロック玩具をご存じでしょうか。
7種類のブロックを組み合わせるだけで、曲線や時には動きのある立体作品もできる、シンプルだけど奥が深い玩具です。
我が家の5歳児も大好きで、毎日1作品作り上げないと気が済まないくらい現在夢中になっています。



とても良い玩具!プレゼントにLaQをあげたい。でも何歳から遊べるんだろう?



対象年齢は5歳だけど、子によっては4歳からでも楽しめるよ。
今日は、LaQの魅力とともに、LaQが何歳から遊べるか、実際の作品とともに解説したいと思います。
LaQってどんなおもちゃ?
7種類のパーツを組み合わせて作る
LaQのパーツはたった7種類!
シンプルで少ない種類のパーツで、平面や立体、球体などあらゆる形を作ることができるブロックです。


実際に使うのはこのような種類のパーツです。




LaQはなぜ楽しい?
日本で通っていた保育園では年中クラスからLaQが教室に置かれていました。
もう、年中が始まったときは、特に男の子は寄ってたかってLaQをしていたと子供が話していました。
なぜ、LaQは楽しいのか、実際に子供に聞いてみました。
- 使用する部品がシンプル(7種類)で分かりやすい
- 作りたいものを自由自在に作れる
- 曲線や動きのある作品も作れる
- ピースがパチッとハマるのが楽しい
話を聞いていると、特に「パチっとハマるのが気持ち良い」「LEGOではできない作品を作れる」のがポイントだそうです。
LaQの知育効果
いかにも知育玩具として有能そうなLaQですが(笑)、改めてその知育効果を紹介したいと思います。
- 想像力・表現力 完成図を想像しながら組み立てる
- 色彩感覚 赤、青、黄の三原色をベースに色を認知する
- 集中力 楽しくてどんどん熱中していく
- 論理的・数学的思考 立体や多面体を創作できるので発達の助けになる
特に、LEGOと比べて、作品を作るときにより空間を使うことが多いので、数学的思考や空間認識能力は培われるように思います。



私は学生時代、特に空間図形の問題が苦手だったから、LaQをスイスイこなす息子を尊敬の眼差しで見てるよ…!
LaQは何歳から遊べる?
公式では5歳から~
LaQの対象年齢は公式では5歳~となっています。
LaQを我が家にお迎えしたのは、4歳後半のとき。
4歳でも平面でくっつけたり、簡単な立体なものは作れたりして、楽しんではいました。
でも、毎日1人で黙々と作るほどハマり出したのは、5歳半頃からでした。



LEGOやマグフォーマーなどが好きな子は、LaQにハマるかも?
保育園では年中(4歳)から教室にあり、ブロック好きの子は4歳頃からレベルの高い作品を作っていた子もいたようです。
個人差はありますが、5歳前後からLaQは楽しめる子が多いと思います。
LaQの年齢別の作品例
2~3歳のLaQ作品
下の子(2歳)やお友達(3歳)が遊びにきて作っていた作品です。
2歳後半でやっと一人でパチッとつなげられるようになりました。
2~3歳だと、好きにつなげたり、見本を見ながら平面の作品を作って楽しみます。




4~5歳のLaQ作品
4歳を過ぎると、ようやく立体的なものが作れるようになりました。
子供としても「LaQが楽しい!」と本当に夢中になってくるのはこの頃だと思います。
お手本を見なくても感覚で作れる箱や腕輪、お手本を見て木や花などの小物を一人で作っていました。


5歳~のLaQ作品
5歳~、特に5歳後半~は本当にLaQに大ハマリしています。
親は一切手伝わずに、一人で手本を見て黙々と作れるようになり、本当に静かで助かります(笑)
私でも作れないようなややこしいものも作れるようになり、成長を感じます。








おすすめLaQ入門セット
まず、最初に買うならば、LaQにハマるかどうかを試すためベーシックなものが良いと思います。
こちらが、値段も3000円弱で、作品も作れるので入門にぴったりです!
我が家もまずはベーシック201で試してみました。
ただ、ドハマリするの、部品が足りない!と騒ぐようになります(笑)
なので、我が家はさらに部品を増やすために、ベーシック511を購入。
子供が、具体的に作りたいものがある、好きなものがあるようなら、特定の物を作るセットを間に挟むのも良いと思います。
上の子はペンギンが大好きなので、こちらのセットは喜んでいました。
なお、作り方などは LaQ WEBギャラリー(公式)で無料で確認することができます。
まとめ ~LaQは5歳前後から夢中になれる!~
以上、LaQの魅力と、いつから遊べるかについて紹介しました。
ブロック好きな子なら4歳前後、一般的には5歳前後からLaQを楽しめると思います。
本当に好きな子はいつまでも熱中できる知育玩具です。
長く遊べるし、知育効果も高い。本当に買ってよかった知育玩具BEST3に入ります。
ブロック好きな子は是非、合うか合わないかだけでも試してみてほしいです!
なお、子供のLaQ作品は、Twitterでよく投稿しているので、「#aiのおうち遊び」タグから見てみてください。
LaQ公式のYouTubeチャンネルもあり、そちらも面白いです!
知育玩具のサブスク「トイサブ!」がオススメ!
・知育玩具は月齢にあったものを適切なタイミングで与えてあげるとより効果的
・知育玩具のサブスク「トイサブ!」なら、高価な知育玩具を安価でお試しできる!
・気に入った玩具は延長&買取できる
>>子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ


コメント