算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

ネイティブキャンプを子供(5歳)が体験した正直な感想【体験談】

おうちでできて、かつ、週に何度も受講できることが魅力のオンライン英会話。

ステイホームの時勢もあり、ますます人気は高まっています。

その中でも「予約なしで受講し放題!」で有名な、ネイティブキャンプを長男(5歳)が体験してみましたので、その感想を紹介したいと思います。

結論から言うと、子供が体験してみたオンライン英会話中ではネイティブキャンプが一番よかったです。

先に、メリット・デメリットを簡単にお伝えしておきます。

良いところ残念なところ
〇  予約なしですぐにレッスンができる
〇  レッスンし放題
〇  色々な国の先生がいる
〇  日本人の先生がいる
〇  先生の評価が分かる
〇  授業時間を選べる
〇  教材が良い
△ 予約はお金がかかる
△  画面に書き込みができない

では、その詳細を、今から記事の中で紹介します。

ご参考にしてもらえたら嬉しいです。

この記事はこんな方におすすめ!
  • ネイティブキャンプの子供向けオンライン英会話が気になっている
  • 子供向けオンライン英会話をどれにするか悩んでいる
  • 子供向けオンライン英会話がどんなものか知りたい
目次

ネイティブキャンプの良かったところ

予約なしですぐにレッスンができる

ネイティブキャンプの最大の特徴は「予約なしでレッスンができること」。

これは、子供が受講するにおいてとても重要だと感じます。

子供の気分・やる気は、本当に秋の空のように移り変わりが激しい(涙)

子供が「今受講したい!」と思った瞬間に、レッスンを受けたい―。

ネイティブキャンプはいつでも受講できるので、そんな希望を叶えてくれ、とても助かりました。

子供の気分は5分で変わったりするからね。「今!」を逃さず受講できるのは大きいよ。

「今すぐレッスン可能」「こども対応可」にチェックをすればすぐに検索できるよ!

レッスンし放題

ネイティブキャンプは、レッスンし放題の値段設定です。(6480円/月。家族が増えるごとに+1980円/月)

連日レッスンを受けることでよい習慣ができると感じました。

(オンライン英会話のサービスによっては、週2、3回受講だったりもする)

レッスン終了後に「もう1回受けたい!」となったら、すぐに受講することができるのは良いね。

色々な国の先生がいる

長男が、ネイティブキャンプで気に入っていたポイントは特にこの「色々な国の先生がいる」ということでした。

世界の国々の興味があり、地球儀や国旗などが好きなお子さんにはぴったり!(まさに長男)

「今日はどの先生にする?」と聞くと、「そうだね~」と一緒にスマホを覗きにきます。

「フィリピンの先生もいいけど、ケニアの先生もいいなぁ。パプアニューギニアってどこ?」

など、選ぶことだけでも十分楽しんでいます。

先生はフィリピンの先生が多く、ネイティブの先生は人気で埋まりがちではありますが、先生の質は全体的に高めだと感じます。

先生の検索画面で、色々な国名や国旗が並んでいるのを見るだけで、長男は大盛り上がりだったよ。

ネイティブキャンプ 子供 体験
フィリピンの先生を中心に、ネイティブ、東欧、アフリカなど国籍様々!

日本人の先生もいる

日本人の先生もいるというのも、ありがたいです。

外国の先生のときは基本的に親が隣に座って、必要あればフォローをするというスタイルで、我が家は取り組んでいました。

ですが、どうしても親が外せない用事が入ってしまったり、下の子のお世話などでずっと隣にいるのが難しいときは、あらかじめ日本人の先生にしていると安心です。

もちろん、基本は英語で進めてもらえますが、もしものときに日本語でフォローしてもらえるのは親子ともに心強いです。

外国の先生に抵抗があるお子さんは、最初は日本人の先生から試してみるのも良いかも。
あと、テディベアと話している設定で受講することもできるよ!(中身は普通の先生)

ネイティブキャンプ 子供 体験
日本人の先生も複数在籍。「テディベア」とのレッスンをすることもでききる。

先生の評価が分かる

先生の評価が口コミ(☆印)で一目で分かるので、選ぶときに参考になります。

学研クラウティのオンライン英会話など、先生の評価が検索画面で表示されないオンライン英会話もあります。

授業時間を選ぶことができる

授業時間を「5分」「10分」「15分」「20分」「25分」と5分刻みで選ぶことができます。

小学校入学前後の子供がオンライン英会話で集中できる時間は、長くても20分だと感じます。

その時間をあらかじめ選択することができるのは、とても助かります。

最初にレベルチェックがある

教材を選択する前に、レベルチェックを受講する必要があります。

そして、先生からレベルに合った教材を、レベルチェック後に教えてもらえます。

オンライン英会話の中では、レベルチェックがなく自己申告のものもありますが(学研クラウティなど)、私は最初にチェックしてもらった方がより適切な教材で受講できると感じました。

教材が良い

長男(5歳)は「Let’s go」の教材を使っています。

最初はアルファベットから始まり、かわいいイラストや、基本的な会話、時には歌なども交えて楽しく授業を進めてくれました。

ネイティブキャンプの残念なところ

予約はお金がかかる

予約なしでレッスンを受けるならもちろん課金はありませんが、予約をするとコインが必要です。

コインはキャンペーンなどを利用すればある程度はもらえますが、足りなくなれば500コイン1000円で購入します。

先生の実績などにより必要なコインは変わり、100コイン~500コインでの予約が多いです。

引用:ネイティブキャンプ公式ページより https://nativecamp.net/usage/coin

私自身はいつも予約なしでやっていますが、待機している先生はたくさんいるので予約なしでもすぐレッスンはできます。

また、先生の質も高いと感じており、ハズレの先生には出会ったことはありません。

画面に書き込みができない

大人のオンライン英会話だと特に画面に書き込みができなくても支障を感じたことはありません。

ただ、子供のオンライン英会話の場合は、他のオンライン英会話だと「この単語に〇をして」と言われ画面に書き込みするような場面でも、ネイティブキャンプではできません。

ですが、先生も画面に書き込みができないことを前提に授業を進めてくれるので、さほど我が家は大きな問題としては感じませんでした。

まずは無料体験でお試しを

ネイティブキャンプの無料体験は、「7日間レッスンし放題」です。

「うちの子に合うかなぁ、合わないかなぁ」と悩む前に、まず一度お試しでやってみることをオススメします。

費用はもちろん「無料」なので発生しませんし、解約も特に留められることもなくスムーズにできるようです。

 \まずは7日間無料体験!/

私自身もネイティブキャンプで、基本的には毎日レッスンを入れ英会話に励んでいます。

その効果については、こちらのブログでまとめています。

子供に英語を勉強してほしいときは、まずは親が頑張る姿勢を見せると効果的!

まとめ

以上、ネイティブキャンプの良いところ・残念なところを紹介しました。

改めて紹介すると、以下の通りです。

良いところ残念なところ
〇  予約なしですぐにレッスンができる
〇  レッスンし放題
〇  色々な国の先生がいる
〇  日本人の先生がいる
〇  先生の評価が分かる
〇  授業時間を選べる
〇  教材が良い
△  予約は別途費用がかかる
△  画面に書き込みができない

私と子供はあわせてこれまで5つのオンライン英会話をやってきましたが、個人的にネイティブキャンプが一番です。

子供もネイティブキャンプのレッスンが一番楽しそうでした。

「予約なしですぐにレッスンができる」「色々な国の先生がいる」ことで、子供も気軽に楽しくレッスンができると感じます

気になる方は、まずはお試しからやってみてくださいね!

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次
閉じる