算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

ペンギン好き子供におすすめの絵本&児童書7選!プレゼントにも◎

上の子が3歳頃、ペンギンに夢中になり、たくさんの絵本やグッズを収集しました。

本日はペンギン好きの子供にオススメの絵本&グッズを紹介します。

同じようにペンギンが大好きなお子さんのお役に立てたらいいなと思います。

この記事はこんな人にオススメ
  • ペンギンが出てくる絵本を探している
  • ペンギン好きの子供へのプレゼントを考えてる
目次

ペンギンが登場する絵本・児童書など7選

ペンギンたいそう【0歳~】

絵本デビューにぴったりなこちらの絵本。ペンギンと一緒に体を動かして体操をします。

読み聞かせながら体操をするので、まだ読み聞かせになれていない子供にもぴったり。

キングペンギンとフンボルトペンギンと一緒に体操してみませんか。

園や児童館などでもよく読まれる人気の絵本だよ。

ペンギンきょうだい そらのたび【2歳~】

ノラネコぐんだんで有名な工藤ノリコさんのペンギンきょうだいシリーズです。

3匹のペンギンで飛行機や気球、トナカイのそりなど空のたびを楽しむお話。

途中にギンちゃんが迷子になってヒヤっとする場面もあり、展開も楽しめます。

ペンギンきょうだいシリーズとして、他にもうみのたび、れっしゃんのたび、バスのたびがあります。

一緒にペンちゃんたちとそらのたびをした気分になれるよ!

かもめたくはいびん【2歳~】

大忙しのかもめ宅配便に、ペンギンが働きたいと名乗り出ます。

でも、ペンギンはかめものようには泳げない。

さてどうしたことかと頭を悩ませますが、ペンギンは泳ぐのが得意。

「できない」ことを言い訳にするのではなく、「できる」方法を探す、大人も考えられる絵本です。

第3回MOE創作絵本グランプリ受賞作。絵もかわいくて、子供が大好きだったよ。

ペンギンのひな【4歳~】

南極に住むコウテイペンギンがどのような一生をたどるか、その生態を丁寧に知れるお話です。

コウテイペンギンの子育ては実に過酷です。

極寒の南極でお父さんの足の上で卵を温め、その間お父さんは寒さと空腹に耐えひたすら過ごします。

そして、お母さんとお父さんは交代で餌を取りにいき、お腹の中に入れ、ヒナに餌を与えます。

ヒナもクレイシと呼ばれるペンギンの保育園のようなところでだんだんと成長していき、初めて海に飛び込む瞬間は感動します。

ペンギンはかわいいだけじゃない!
頑張って生きるペンギンの姿に、子供も圧倒されていたよ。

世界一おもしろいペンギンのひみつ【4歳~】

こちらは児童書というよりかは、一般の単行本です。

子供にも親しみやすいような絵や写真がたくさん使われているので、読み聞かせなら4歳からでも十分楽しめます。

また、漢字にはルビが打っているので、一人読みできる幼児も楽しめると思います。

ペンギンが生まれてから大きくなるまでの様々な秘密を日記風で紹介してくれます。

我が子がペンギンにドはまりしたきっかけはこの本。
コウテイペンギンの驚く秘密を知るたびに、夢中になっていったよ。

小学館NEO図鑑「鳥」【4歳~】

ペンギンについてより網羅的に知りたいという人は「鳥」の図鑑を読むのをオススメします。

小学館NEOの「鳥」図鑑には、ペンギンだけのペン人は4ページほどですが、全てのペンギンの情報が載っているので分かりやすい。

また、なんと言ってもオススメは、裏表紙がペンギンのポスターになっていること!

こちらをラミネートし、壁に貼っていたので、毎日のように上の子は眺めていました。

この図鑑のおかげで、当時3歳の子が日本で見られるペンギン11種類を見分けられるようになっていたよ。
大人でも難しい。。

ペンギンたんけんたいシリーズ

こちらは児童書なので、1人読みができるようになってからが良いと思います。

カヌーで南の島に探検にきたペンギンたち。

エンヤラドッコイ!という楽しい掛け声に合わせて、探検していきます。

この他にも、ぺんぎんたんていだん、ペンギンしょうぼうたいなどのシリーズがあります。

ペンギン好きの上の子の児童書デビューはこちらでした。
大好きなペンギンの話で読みやすかったみたい!

まとめ 

以上、ペンギン好きにオススメの絵本・児童書など7選を紹介しました。

我が子は、

  • まずはペンギンがかわいくて好きになる
  • ペンギンの生態を絵本や図鑑で学ぶ
  • ペンギンに会いに様々な水族園や動物園などに行ったりする

という流れでどんどんペンギンにハマっていきました。

その中で絵本はなくてはならない存在でした。

皆さんも是非、気になったペンギンの絵本があれば読んでみてくださいね!

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメントする

目次
閉じる