算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

【読書メモ】「成功する子は食べ物が9割」細川モモ、宇野薫著 のレビュー

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ

今日は、 「成功する子は食べ物が9割」という、何ともストレートなタイトルの本を紹介します。(笑)

たまたま本屋で手に取ったこの本の帯には、こう書いてありました。

「冷蔵庫の中身がカラダの中身」

なんだか、自分が子の体を作っているのだという責任を一気に感じる、そしてヒヤッとするフレーズでした。

そして、出版社の戦略にはまり、まんまと買ったわけですが・・・なかなか内容も参考になったので、心に残った箇所を中心に共有します。

目次

「成功する子は食べ物が9割」を読んだ方がよいのはこんな人!

  • 幼児・小学生の子供を持つ親
  • 子供の成長(脳と体)にとって何が必要かを知りたい人
  • 「成功する子」になるための具体的なレシピを知りたい人
  • 食育・料理全般に興味がある人
成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ

 「成功する子は食べ物が9割」の概要

脳と体をつくる5大キーワード

・下記を意識して食べさせるようにすることが重要。

タンパク質筋肉をつくる 
例)肉、魚、豆腐、チーズ、卵
カルシウム骨をつくる 
例)ヨーグルト、チーズ、煮干し、ひじき、高野豆腐
DHA脳をつくる 
例)さば、さんま、ぶり、鮭、しらす
血液をつくる 
例)牛もも赤身肉、豚ひれ肉、まぐろ、あさり、卵
発酵食品腸をととのえる 
例)納豆、みそ、ヨーグルト、きむち
「成功する子は食べ物が9割」より引用
適当おかん
適当おかん

「野菜あげなくちゃ!」ってよく思うけど、野菜は風邪をひきにくくしたりはするけど、”脳と体をつくる”という意味では、そこまで必死にならなくてよいのかな。ホッ

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ
  • 特に、脳神経は6歳までに9割が完成する。産まれてから6歳までに急激に大きくなるのが「脳」。この時期に、毎日の食事から脳をつくる材料になる食材(DHA)などを十分にとりたい。
  • DHAを豊富に摂取できるのは魚。切り身の魚を毎日食すのはハードルが高くても、ツナ缶、さば缶、ちりめんじゃこなども活用しながら、毎日摂取するように心がける。
  • 骨を強くできるのは思春期まで。栄養・運動・睡眠の3本柱をしっかりと与えることで、身長を伸ばす。
  • 腸内細菌は多ければ多いほどよい。腸内細菌の数は3歳までに決まるとも言われている。

元気に走りまわっていても生活習慣病予備軍? 

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ
  • 子供の生活習慣病やその予備軍は確実に増えている。小中学生に実施されている「小児生活習慣病予防検診」では、血糖値やコレステロール値などでひっかかる子供が40%もいるそう。
  • 見た目には太っていなくても、お菓子・清涼飲料水や日頃の食事で、過剰に糖分を摂取している可能性も。
適当おかん
適当おかん

見た目で太ってなかったらセーフ!って思いがちだけど・・・気をつけなくちゃ。

血糖値が高いと「妊娠力」を低下させる

  • 女の子が妊娠できる体づくりはすでに始まっている。
  • 骨量、貯蔵鉄は子供のうちがストックのしどき。また、血糖値が高いと卵巣機能の低下につながるため、糖のとりすぎは注意

便利で栄養価の高い食材で栄養をON

★便利で栄養価の高い食材★

切り干し大根、高野豆腐、プルーン、ナッツ、サクラエビ、ちりめんじゃこ、鰹節、ごま、カットわかめ、ツナ、ミックスビーンズ

引用元:「成功する子は食べ物が9割」

上記の食材をごはんやおかずにONするだけで、栄養アップ味方になってくれる。

適当おかん
適当おかん

手軽で栄養価の高い食材、助かる!もうとりあえずこの食材におんぶにだっこだ~!

週末の親子クッキングが料理上手への王道

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ

子供と一緒につくる機会を増やすことで、子供自身の自立にも役立つし、楽しい食事にもつながる。

ご飯を炊く、味噌汁(スープ)、卵の焼きもの、カレーライスあたりから始めてみては。

「成功する子は食べ物が9割」を読んでの感想

日々の料理へのやる気を向上させてくれる1冊

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ

上記の他にも栄養についての知識や、具体的なレシピなどがたくさん記載されていて、読んだその日から生かせそうなものも多いです。

日々の料理についてやる気にさせてくれる1冊と言えると思います。

“20年後の子供”を作っているのだという責任感が湧く

献立を考える際、どうしても「時短」「子どもが食べてくれるもの」に行きがちなのですが、改めて自分が作っている食事は、今の子供はもちろん、20年後の子供の体にも影響しているのだと思うと、もう少し栄養などを意識して献立をたてようと思いました。

特に魚は、幼児期だからこそ意識してあげようと思うようになり、この本を読んでからは毎週末のまとめ買いで、ちりめんじゃこ、ししゃも、塩鮭など日持ちしやすい魚食品を必ず買うようになりました。

適当おかん
適当おかん

今我が家はオーストラリアにいるので、魚が手軽に変えなくてつらい~。

しらすなんて小さいパックで8ドルだよ。。でも頑張って買いたいなぁ。

成功する子は食べ物が9割 書評 感想 読書メモ

なかなか子供も好き嫌いがあったり、親も料理に時間をかけれなかったりもするけれど、最低限何が重要かは常に頭に入れて、今後料理を作っていきたいです。

簡単にさっと読めるのでおすすめです!少しでも惹かれた方は、是非読んでみてください。

▼今回紹介した本以外にも、幼児食に特化したものや、レシピに特化したものも出ているようです。

まとめて読んでみたいな。。

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次
閉じる