今、切迫早産で自宅安静もしくは管理入院をされていて、つらくてたまらない人。
幸せな妊婦生活を送れると思っていたのに、「何で自分が」って何度も思ってしまう人。
「自分が仕事をしすぎたせいだ」など自分を責めてしまう人―。
この記事は、そんなあなたに読んでもらいたいです。
それは、過去の私でもあるからです。
私は子供が2人いますが、2人とも切迫流産&早産で自宅安静や管理入院(1人目のとき)を経験しました。
正直、子供が産まれてからの寝れないしんどさや、ワンオペで白目向いて育児するしんどさなんて、切迫早産の精神的なしんどさに比べたら比ではないです。
今、そんな不安で不安で仕方ない時間を過ごしているあなたに、そして過去の自分に、私は思いを伝えたくて、こうして言葉を綴っています。
今日は、「少しでも気持ちがラクになる方法」について自分の経験談を踏まえ書きたいと思います。
私の切迫早産の経緯


また、後日記事にしたいと思っているのですが、簡単に経緯を紹介します。
1人目 妊娠5ヶ月で切迫流産・自宅安静へ
1人目のときは、仕事もフルタイムで普通にしていて、お腹が張ってはいたのですが、妊婦ってそういうものだと思っていました(汗)
気付けば、妊娠5ヶ月(18週)に子宮頸管2.5cmで切迫流産、基本寝たきりの自宅安静を言い渡されました。
その後、妊娠8ヶ月(30週)で出血し、入院。子宮頚管は1.8cmでした。
点滴の日々を経て、何とか臨月までは持ち、36週で予定帝王切開で無事出産しました。
2人目 妊娠6ヶ月で切迫早産気味・自宅安静へ
2人目のときは大分仕事をセーブしていたのですが、上の子の育児もあり、妊娠6ヶ月(22週)で子宮頚管3.2cm。
切迫早産とまではいかないが、仕事は休み自宅安静を言い渡されました。
その後、妊娠8ヶ月(28週)で2.8cmになり、リトドリンを服用開始。
37週で予定帝王切開で無事出産しました。
詳しくは下記に記しています。


切迫早産で自宅安静管理入院をしているときの心境
「もし今日産まれたら」と不安で検索ばかりしてしまう


切迫早産の何がしんどいって、「今子供が産まれたら、子供は無事元気に育つのか」を日々考えてしまうことです。
私は、切迫早産で妊娠週が変わるごとに、「22週 出産」など、何ページも何ページも検索していました。
それを知ることで、自分の切迫早産の状況がよくなるわけではないとは分かっていても、そうせざるを得ない心境だったのです。
その他にも、ちょっとした自分の体の異変が心配になり、スマホで検索ばかりしては不安になっていました。
切迫早産は「自分のせいだ」とせめてしまう
私は仕事をしていたこともあり、「私が仕事をやりすぎたからだ」「妊婦なのに残業なんてしてたからだ」「寒い中出張なんか行ってたからだ」と、仕事をしすぎていた自分を責めました。
確かに、仕事による過労・ストレスは、切迫早産の一因であったかもしれません。
自分を責めても仕方がないと思いながらも、「あのとき出張に行かなければ」「残業できないと上司に言っていれば」「電車に乗り遅れそうだったときに階段を駆け上らなければ」など、何度も自分の行為を責めました。
寝たきりでやることがなく暇


切迫早産で安静生活になったことを友達に言うと、「いっぱい好きなことできるし、いい機会だと思って楽しんで!」と言われます。
安静生活中の方はご理解いただけると思いますが、切迫早産だから安静にしているわけであって、基本食事とトイレ以外は横たわっている日々。
掃除なんてできないし、座って本を読むことさえ憚られる、そんな状態なのです。
やりたいことがあっても、できることは限られる。でも時間は有り余って、とにかく暇。
その暇な時間が苦痛だったりしました。
【体験談】少しでも気持ちがラクになる方法
「切迫早産は自分のせいではない」と認識する


本当にそうです。切迫早産になったのは、あなたのせいじゃない。
仕事も切迫早産の一要因かもしれないけど、同じように妊婦で仕事をしている人はたくさんいる。
自分が切迫早産になるなんて予期できなかったこと。
最初から切迫早産を見越して全ての生活をセーブするなんて、不可能です。
原因は仕事などのストレス、体質などいろんなことが重なって、結果切迫早産になったのかもしれないけど、それはあなたのせいなんかではない。
あなたが、お腹の子を蔑ろにしてるわけなんかではない。
「誰もどうしようもできなかったこと」「自分はできることを確実にしてきた」
私はそう自分に言い聞かせて、自分を責めることをやめました。
現代医療を信じる
現代医療はすごいです。上の子は早産児で低出生体重児だったので、NICUに入り、NICUで頑張る他の赤ちゃんをたくさん見てきましたが、本当にすごい。
22週を過ぎれば生存率は50%を超え、28週を過ぎれば障害が出る確率が低くなると言われています。
とりあえずは22週、次は28週を目指す。
もしそれまでに産まれても、現代医療なら何とかしてくれる。そう信じると、不安も少し和らぎました。
出産したら何がしたいかリスト化してみる


制限された生活をしている中で、希望は「子供が正産期に元気に産まれること」と、「出産してからやりたいことを思う存分にやる」ということでした。
今も夫とのLINEのノートに残っているのですが、「出産してからやりたいこと」などのリストを当時たくさん書いていました。例えば、以下のようなもの。
- 出産したら食べたいものリスト
- 出産したら行きたい国・地域リスト
- 出産したらやりたいことリスト
それぞれのリストには、安静生活でなければ当たり前にできているような内容が2、30もの項目がずら~と書かれていました。当時は、その「当たり前」を切望していたのです。
安静生活の中で「出産後にやりたいことリスト」のことを考えるときは、ただただ希望に満ちていて、前向きになれる瞬間でした。
同じ境遇の仲間と話す
リアルに切迫早産仲間がいれば、そのお友達とLINEなどでやり取りし心境を吐露するのが一番ですが、なかなかいないですよね。
私は、twitterで切迫早産専用のアカウント(後に育児アカウントとなる)を作成し、同じ状況の人をフォローし、お互いに励まし合いました。
正直、切迫早産のつらさは、切迫早産を経験している人・したことがある人でないと分からないと思います。


同じような状況の人と「しんどいよね」と共感しあうだけでも、大分心がラクになるよ!
余計なことを考えなくても良いようにする
ネガティブなことを考えてしまう前に、検索魔になる前に、そうならないような仕組みづくりをするのも効果的でした。
どうでも良いルーティン作業を作る
暇すぎて時間があるので、時間があったら絶対にしないようなこと、特に頭を使わずに済むようなことを、あえて毎日のルーティンと、時間をつぶしていました。
例えば、
- TVドラマが私は好きなので、ドラマの視聴率を朝一番でネットで検索する。
- twitterでTVドラマの感想をひたすら調べる。
- 好きな芸能人や好きなブロガーのブログなどを巡回する。 など


ちなみに上記のことをするだけで、1時間は時間が過ぎるよ!(笑)
安静生活中は生産性を求めず、頭使わずに過ごすのが一番!
寝ながらできる事務的なことをする
今までは忙しくて後回しになっていたようなこと、例えば写真の現像などをしていました。
たまりにたまった写真をネットプリントで印刷し、届いたら寝ながらアルバムに入れる作業をしんどくない範囲でやっていました。
好きな音楽やクラシックを聴く
音楽は本当に心を元気にしてくれますし、時に癒してくれます。
時間が有り余っていたのと、基本的にセンチメンタルな心境だったので、自分が一番青かった時代の曲を聴いては、昔を懐かしんでいました(笑)
amazon musicには切迫早産時代から、今の育児期も本当にお世話になっています。
また、クラシックを聴くと心が休まりました。
いまだに、ショパンのノクターンを聴くと、安静生活のときの感情がよみがえってきて、泣きそうになります。
▼まさにこちらを聴いていました。
寝ながら本や漫画、TVや映画を楽しむ
切迫早産は、座ってではなく、寝ての安静生活が良いとされています。
なので、本や漫画、TVや映画もずっと読んだり観たりするのはしんどいのですが、休みながら、無理のない範囲で楽しんでいました。
ただ、やはりベッドで寝ながらが一番ラクです。
なので、最終的に落ち着いたのは、ベッドで寝ながら、タブレットやスマホでコンテンツを楽しむことでした。
電子書籍
私は、漫画(電子書籍)が一番負担なく、自分のペースで見れたので、最も没頭していたと思います。
特に、「ちはやふる」「僕等がいた」辺りを大人買いして、何度も何度も読み返しては、好きなシーンをスクショして楽しんでいました(笑)脳内は完全に高校生です。
漫画を読んでいるときは、切迫早産の不安を忘れられる幸福な時間でした。
ストア名 | 品揃え | 無料漫画 | 特徴 |
---|---|---|---|
eBookJapan![]() ![]() | 50万冊 | 1万冊以上 | ・ジャンルはコミック中心 ・漫画の品ぞろえは断トツ ・お得なキャンペーンが多い |
Kindle | 600万冊 | 定額読み放題あり | ・書籍全般を扱っており、取扱い高は国内最大 ・Kindleの専用端末を使うとより読みやすい |
honto![]() ![]() | 70万冊 | 1.5万冊以上 | ・書籍全般を扱っており、実用書も充実している ・初回キャンペーンがお得(30%オフ) |



漫画中心ならeBook、書籍全般を読みたいならKindleやhontoが良いね!
動画配信サービス
動画配信サービスについては、以下のようなものがあります。
無料期間だけ繋ぐだけでも、切迫早産の安静期間は乗り切れるかも?
動画配信サービス | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Tver | 無料 | ・無料で日本の民放TV番組が視聴可 ・放映後1週間後まで見放題 |
Netflix | 990円/1490円/1980円 ※無料期間なし(2021年4月現在) ただし一部無料コンテンツあり | ・全世界2億人を超えるユーザー数 ・画質や同時使用のデバイス数などにより金額設定あり |
Amazonプライムビデオ | 500円 ※プライム会員なら追加料金なし ※初回30日間無料 | ・プライム会員なら他サービスも併用できコスパ◎ ・一部レンタル購入が必要な作品も |
U-NEXT![]() ![]() | 2189円 ※初回31日間無料 | ・国内最多の21万以上のコンテンツが視聴可 ・作品の配信タイミングが早い |
dTV![]() ![]() | 550円 ※初回31日間無料 | ・リーゾナブルな料金設定 ・映画を筆頭にコンテンツ数も充実(12万以上) |



すでにプライム会員ならプライムビデオが観れるからいいね!
もしくは、無料でTVに強いTVerと安くて映画に強いdTVを組み合わせたら、大体のコンテンツは網羅されるね。
まとめ
以上、切迫早産の安静生活において心を少しでもラクにする方法を紹介しました。
一番伝えたいのは、自分を責めなくてよいこと。
あなたは何も悪くないんです。
そして、現代医療はすごいので、事が進んでも、何とかしてくれるだろうこと。
今は、泣いてもあがいても、安静にするしかないこと。
それでも、不安な気持ちが生じてしまうのは仕方ない。
ならば、もう余計なことを考えないように他の何かに熱中して、とりあえず出産まで時間を稼ごう。
その日々の積み重ねで、気が付いたら子も大きく育ち、正産期まで近づいていることでしょう。
安静生活を過ごすあなたの気持ちが少しでもラクになり、来たるべき出産までの時間を少しでも前向きに過ごせることができたら、私は嬉しいです。






コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 【切迫早産でつらい人へ】少しでも気持ちをラクにする方法~経験者が紹介~切迫早産で安静生活を送られている人は、本当につらく、しんどいと思います。自分自身2度の妊娠で2度 […]
[…] 【切迫早産でつらい人へ】少しでも気持ちをラクにする方法~経験者が紹介~切迫早産で安静生活を送られている人は、本当につらく、しんどいと思います。自分自身2度の妊娠で2度 […]
[…] 【切迫早産でつらい人へ】少しでも気持ちをラクにする方法~経験者が紹介~切迫早産で安静生活を送られている人は、本当につらく、しんどいと思います。自分自身2度の妊娠で2度 […]
[…] 【切迫早産でつらい人へ】少しでも気持ちをラクにする方法~経験者が紹介~切迫早産で安静生活を送られている人は、本当につらく、しんどいと思います。自分自身2度の妊娠で2度 […]