算数がもっと得意になるRISU算数とは?【お試しキャンペーンのクーポン付】

【3歳差育児】0歳&3歳をスムーズに寝かしつけるための方法と工夫 〜ワンオペ2人育児の苦闘〜

2人育児になって、特にワンオペ育児家庭で頭を悩ます問題は、「寝かしつけ」と「お風呂」ではないでしょうか。

特に寝かしつけは、生活リズムにも関わりますし、親の睡眠にも大きく影響してくる問題です。

結論から言うと、我が家は基本的に下記のような方法で乗り切りました。

上の子と下の子を同じタイミングで寝かしつけをする

・下の子は添い乳するなり静かにさせることで、上の子が寝やすい状況を優先的に作る

以下、3歳差育児、どのように子供達を寝かしつけしてきたのか、スムーズに寝かしつけるコツなども含めて紹介したいと思います。

▼3歳差育児 ワンオペ時のお風呂問題の解決方法と便利グッズについてはこちら

あわせて読みたい
【3歳差育児】0歳&3歳 ワンオペ時のお風呂問題どう乗り切る?~我が家の解決方法と便利グッズの紹介... 2人育児をするにあたって、頭を大いに悩ませたことがふたつあります。 それは、ワンオペでお風呂・寝かしつけをどう乗り切るのかということ。 今回はお風呂について、...
目次

2人育児の寝かしつけ、なぜ大変?

上の子と下の子が寝るタイミングが合わない

我が家の場合は3歳差ですので、3歳にもなると生活リズムは確立され、「いつも寝る時間」というのがありました。(20時就寝)

それに対し、0歳の特に前半のときは、まだ生活リズムも不確定で、昼寝の時間もあやふやです。

「さあ、上の子を寝かそう!」と思ったときに、下の子が覚醒する、ということもざらにありました。

下の子の寝かしつけに手をかけていると、上の子が寂しい思いをする

本当ならば、大変な方を先に済ませてしまいたいのが人間の本心ですよね。

ただ、手のかかる月齢である下の子の世話ばかりしていると、上の子はただでさえ下の子が産まれて寂しい思いをすることが多い時期なのに、より寂しさを募らせてしまいます。

親の体力もだし、2人育児の寝かしつけをスムーズにできるに越したことはないよね・・・!

2人育児 0歳&3歳のスムーズな寝かしつけ方法とは

2人育児寝かしつけ方法一覧とメリット・デメリット

      内容総合評価    コメント
【上の子を先に寝かしつけ】
・上の子と添い寝
下の子は寝室で放置
×・下の子が放置では寝ず、泣き叫ぶので上の子が寝れない
【下の子を先に寝かしつけ】
・リビングにて上の子と遊んでいるときにひたすら授乳しつづけ、寝かせる
・成功率は低め。
・上の子の寝かしつけ中に下の子が覚醒するリスクあり。
③【下の子を先に寝かしつけ】
・下の子を先に寝室に連れていき、寝かしつける
・その間、上の子はDVDを見せて待たせる
・上の子が一人でリビングにいるのは寂しい。
・上の子の寝かしつけ中に下の子が覚醒するリスクあり。
④【同時寝かしつけ】
下の子に座って授乳し寝かしながら、上の子をトントンし寝かせる
・座ってトントンすると、上の子が寂しいと言っていた。
⑤【同時寝かしつけ】
下の子に添い乳しながら、上の子をトントンする
・添い乳すれば下の子が寝る確率が高いので、成功率は極めて高く、短く済む。

▼より分かりやすくまとめたものがこちら

2人育児(0歳&3歳の3歳差育児)の寝かしつけ方法検討一覧表

以下、我が家の実体験も含めて説明していきます。

方法① 上の子を先に寝かしつける (評価×)

上の子の寝かしつけを最優先とし、下の子はひとまず放置して、上の子の添い寝に力を注ぐ方法。

こちらは、我が家の場合、下の子が泣き叫んで、うるさすぎて上の子が寝れない状態になり、却下でした。

方法② 上の子とリビングで遊んでいる間に寝かしつけておく (評価〇)

上の子とリビングで寝る前におもちゃで遊んだり、絵本を読んだりいている間、ひたすら授乳や抱っこするなどして、寝かしつけるという方法。

母親の体力がいるのと、成功率が低いことは難点ですが、成功すれば、上の子の満足度も高く良い方法だと思います。

ただ、上の子の寝かしつけ中に下の子が覚醒するという悪夢が起きることがあります。(涙)

方法③ 下の子を先に寝室で寝かしつけ、上の子はリビングでDVDを見て待機 (評価△)

完全に二人別々で寝かしつける方法です。下の子を30分勝負くらいで寝室で頑張って寝かしつけ、その間上の子は大好きなDVDを見させておくという方法。

我が家の場合、「一人でリビングでいるのは寂しい」と言われ、却下でした。

上の子の性格によっては、この方法が合うご家庭もあるかもしれません。

方法④ 下の子に座って授乳しながら寝かしつけし、上の子をトントンする (評価〇)

寝室にて、下の子に座って授乳しながら寝かしつけし、上の子を片方の手でトントンして寝かしつけするという方法です。

一見よさそうに思うのですが、上の子としては「自分が寝ているのに、ママは座っているのが寂しい」とのことです。

上の子は寂しい時期ですから、なるべく寄り添ってあげたいと思い、この方法もあまりしませんでした。

方法⑤ 下の子を添い乳で寝かしつけし、上の子をトントンする (評価◎)

結局落ち着いたのはこの方法でした。

下の子を添い乳で寝かしつけし、上の子をトントンし寝かしつけるという方法です

添い乳をしながらトントンするとなると、下の子を真ん中にして寝ることになるのですが、上の子もそれでよいとのことでした。

  • 同時に寝かしつけることで、トータルの時間も少なくて済むこと
  • 寝る前・寝かしつけ中を含め、上の子にとって満足いく環境を作れること

以上の点から、この方法が一番だと判断し、採用していました。

添い乳は癖づくけど、最強だよね!(笑)

2人同時寝かしつけをスムーズにするための工夫

上記の通り、2人同時に寝かしつけをすることに落ち着いたものの、添い乳しても下の子が寝ずに叫び出したら元も子もありません。

以下、我が家が取り組んでいた、2人同時寝かしつけをスムーズにするための工夫を紹介します。

生活リズム(特に起床・就寝時間)を一定にする 

生活リズムの基本となるのは、起床・就寝時間です。

また、それに加えて、上の子が幼稚園や保育園に行っている場合はその送迎時間、そしてお風呂の時間も含め、ある程度スケジュールを固定することで、0歳児でも生活リズムは自然とできてきます。

基本的に我が家は6時起床、20時就寝です。

その時間になれば、朝はカーテンをあけ日光を強制的に浴びさせ、夜は消灯するようにしています。

就寝2時間~1時間半前までにはお風呂に入る

お風呂に入る時間が早ければ早いほど、眠くなるピークがくるのが早いと思っています。(人は、体温が下がったタイミングで眠くなるからかな?)

なので、お風呂の時間をなるべく早めに入るようには意識していました。

そのためには、食事の時間も含め、全体的に前倒しでするようにしていまいた。

基本的に服が汚れたりするので、食事→風呂だけど、風呂→食事の順番にするとより寝付きが早い気もするよ。

臨機応変に対応できるよう、タイムスケジュールは前倒しに

基本は上述の通り20時就寝でしたが、19時には”あとは寝るだけの体制”にしていました。

下の子が眠そうだな、と思ったら、「遊びを中断するのは残念だけど、3人で仲良く横になってねんねしたいから、皆で寝室に行こうか」と上の子にはお願いをして、早めに寝かしつけするようにしていました。

就寝前1時間はテレビをつけない

大人でも寝る直前にTVやスマホを見ると脳が興奮して寝つきが悪くなると言われています。

特に子供が小さいうちは、TVなどからの刺激を受けやすいので、少なくとも就寝前1時間くらいはTVをつけないようにしています。(食事前に観て、その日のTVタイムはおしまい)

就寝前のお決まりのルーティンを作る

寝る前の固定の「儀式」のような習慣があると、子供は「ああ、寝る時間だな」と脳が判断し寝つきやすくなるそうです。

我が家は

  • 寝る前はリビングでクラシックなど落ち着いた曲を流す
  • 寝る前に絵本を3~5冊読む
  • ぬいぐるみに「ありがとう」「おやすみ」を言ってから寝室に行く

ということをルーティンにしていたよ!形から入るタイプ!(笑)

▼クラシックはこんなのを流してました。大人でも眠くなるよね(笑)

「寝室=眠る場所」という意識付けするためのルールを作る

「寝室=眠る場所」という意識を持たせることは大切だと思います。

我が家では、寝室では「忍者の声で話す」ことをルールとしているよ。

また、先に下の子が寝室で寝ているときも「忍者の足で入ろうね」と上の子に言うと、嬉しそうに忍び足で入ります。

寝る直前にハグし、大好きだよと伝える

なかなか寝ない子に対して、「静かに寝なさい!」と怒るよりも、ぎゅーーっと抱きしめ「大好きだよ」と伝える方が、案外早く寝たりします。

遊びの延長で興奮している気持ちを、抱きしめ愛情を伝えることで落ち着け、眠りに向かわせるのはとても良い方法だと思っています。

(参考)寝かしつけが少しでもラクになる本

ネントレ(ねんねトレーニング)の本はいくつか読みました。

その中でも参考になるものを紹介しておきます。

本当に寝かしつけがラクになれば、親の体力も大分違いますので、「これでもか!」というくらいやれることは私は試してみました。

まとめ ~終わらない夜はない!~

2人育児の寝かしつけが苦痛で、地獄だ・・・と思っている人もいるかもしれません。

でも、終わらない夜はありません。やまない雨もありません。何とかなります。いつかはきっとラクになります!

やれることを色々体当たりで試しているうちに、生活リズムがついてきて、我が家はラクになりました。

そのうち、1歳前になってくると、子供2人ではしゃいで寝ないという次の壁がやってくるよ・・・!(笑)

どなたかの少しでも参考になれば嬉しいです。

▼子供を本好きにするための工夫 の記事はこちら

あわせて読みたい
子供を本好きにする7つの工夫|0歳からできる!本好き息子の体験談 「子供を本好きにさせたいな」「たくさん読書してくれる子供になってほしいな」と何となく思っている方は多いと思います。 5歳の息子は本が大好きで、日々ひとりで読書...

▼モンテッソーリについて分かりやすく書かれている本の紹介です

あわせて読みたい
【読書メモ】『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』神成美輝著 の内容・感想について【書評... 今日は、「モンテッソーリ教育」の育児本について紹介します。 将棋の藤井総太くんやオバマ元大統領なども幼児期に受けていたということで話題になり、知育に興味のある...

ブログ村ランキングに参加しています。

クリックしてもらえると励みになります!ブログランキング・にほんブログ村へ

適当おかんの日日是好日inオーストラリア - にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●オーストラリアにて2人の幼児を育児中(駐在)
●子供の「好き」を基軸にしたゆるい知育を取り組み中
●子供は本好きで、家には1000冊近い絵本あり
●知育玩具も大好き
●50冊近くの育児書を読み、良いと思ったことは進んで実践中

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次
閉じる