ストライダーに子供が乗り始めたはいいものの、悩むのは持ち運び方法です。
ストライダーは公道禁止ですので、徒歩で公園に行く場合の持ち運び方法、また、ベビーカーや自転車での持ち運び方法は頭を悩ませます。
でも、子供はストライダーが大好きだし、できる限りフットワーク軽く公園に持って行ってあげたい―。
今日は、ストライダーの持ち運び方法のオススメを紹介します。
ストライダーの持ち運び方法5選まとめ
まずは、ストライダーの持ち運び方法5選とメリット・デメリットを紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
①ストラップ | かさばらない | タイヤの泥が服につく可能性あり |
②IKEAバッグ | 値段が安い(400円程度) | ややかさばる |
③キャリーバッグ | スタイリッシュ | 値段が高い |
④キャリーバッグ 兼リュック | スタイリッシュ 両手があく | 値段が高い |
⑤そのまま | お金がかからない | タイヤの泥が服につく可能性あり 不安定 |
では、その詳細を説明していきます。
ストライダー持ち運び方法① ストラップ
ストライダーにストラップをつけ、持ち運ぶ方法です。
そのまま肩から背負っても良し、ベビーカーのフックにぶらさげても良し。
一番かさばらなくて済むのですが、タイヤの泥が服などにつく恐れがあることだけがデメリットです。
ストライダー持ち運び方法② IKEAのバッグ
IKEAのバッグは、ストライダーの持ち運びに活用できます。
IKEAのバッグは丈夫で使い勝手が良く、キャンプなどのアウトドアにもよく活用しています。
バッグの種類は3つほどから選ぶことができます。
まずは一番メジャーなIKEAの青い袋。
ハンドルの部分は少しはみ出ますが、全体的にはほぼ覆われており、ベビーカーに掛けることができます。
(我が家は基本的にこれで移動しています。)




次は透明なIKEAのDIMPA。
こちらであれば、ハンドル部分も含め、スポっとまるごと入るようです。
室内での収納などにも向いています。
少しオシャレさを求めたい人は、こちらもFISSLAもオススメです。
ストライダー持ち運び方法③ キャリーバッグ
ストライダー専用のキャリーバッグです。
見た目もスタイリッシュで、ジャストサイズのためかさばる恐れもありません。
このまま持ったりベビーカーのフックにかけるのはもちろん、チャックもついているため自転車にくくりつけやすいのも◎。
ただ、ジャストサイズすぎて入れるときにコツはいるようです。
お値段は4,180円と少し高めですが、ストライダー公式HPにも掲載されており、信頼性は高いです。
続いては、公式ではないものの、作りはほぼ同じ。
値段は2,980円とお求めやすいキャリーバッグです。
ストライダー持ち運び方法④ キャリーバッグ兼リュック
リュックにもなるキャリーバッグは、両手があくので子連れとしてはとてもありがたいです。
リュックの部分を隠すこともできるので、キャリーバッグとしても活用できます。
色も紺、黒、ベージュと好みの色を選ぶことができます。
ストライダー持ち運び方法⑤ そのままベビーカーにかける
多少強引ですが、ハンドルの部分をベビーカーの持ち手に引っ掛けると、そのまま持ち運べなくもないです。
ベビーカーの形状にもよるので、一度バランスの良い掛け方がないか、研究してみるのも良いでしょう。


まとめ
以上、ストライダーの持ち運び方法をまとめました。
まずは、そのままベビーカーに掛ける方法や安価のIKEAのバッグで試してみて、それでもやはりストレスを感じるようなら、キャリーバッグやリュックを検討してみても良いかもしれません。
ストライダーは子供が大好きなものなので、できる限り親もフットワーク軽く持ち運んであげたいですね。
以上、少しでも参考になれば幸いです。






コメント