ストライダーは自立することができないので、収納問題に悩みますよね。



壁に立てかけていると倒れてきて危ないですよね。
今日は、スタンドやとある裏技を使って、ストライダーを簡単に安定して収納できる方法を紹介したいと思います。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
①公式スタンド | ・子供でも簡単に収納できる | ・値段がやや高め |
②山崎実業のスタンド | ・子供でも簡単に収納できる ・ヘルメットも収納できる | ・値段がやや高め |
③裏返して立たせる | ・コストがかからない | ・子供が裏返すのはやや大変 |
(参考)キックスタンド | ・場所を選ばず収納できる | ・純正品でないため、適合かやや心配 ・安定感には欠けるか ・走行時に邪魔になるという声も |
ストライダー収納方法① ストライダー専用公式スタンド
まずは、見栄えもよくて、子供でもすぐに簡単に収納できる方法です。
こちらのスタンドを玄関に置いて、立てるだけです。
ストライダー公式ホームページにも掲載されている、ストライダー用の純正品なので、安心ですね。
ストライダー収納方法② 山崎実業 自転車&ヘルメットスタンド
こちらは、山崎実業の自転車&ヘルメットスタンド。
出かけるときに、ストライダーとヘルメットが同じ場所にあったらすぐ準備ができるからラクですね!
そして安心の山崎実業。私も山崎実業の製品は実用的かつオシャレなので、よく使っています。
ストライダー収納方法③ ストライダーを裏返して置く
裏技(?)なのですが、ストライダーを裏返してハンドルやサドルで安定させて収納できます。
裏返す手間はかかりますが、案外安定して収納することができます。
とりあえずコストはかからずすぐにできるので、まずは裏返し収納を試してみるのも良いかもしれません。


(参考)ストライダーにキックスタンドをつける
自転車のように、ストライダーにキックスタンドをつけるという方法もあります。
このようなものです。
ただ、評判としては、
- 片側スタンドなので安定性に欠けること
- 走行中にスタンドが邪魔になることがあること
- 純正品ではない(ストライダーの14インチは純正品はあるが、12インチは純正品はない)
などから、購入の際は吟味して買った方が良いかもしれません。
もしくは、ホームセンターなどで現物を見ながら購入すると確実と思います。
まとめ
以上、オススメ収納方法と参考の方法あわせて4つを紹介しました。
まずは、ストライダーを裏返してみる技はすぐにできると思うので、それで様子を見て、実用性を考え必要であればスタンドを購入してみると良いかもしれません。
以上、少しでも参考になれば嬉しいです。






コメント