

5月5日は男の子の「端午の節句」で、生まれて初めて迎える場合は「初節句」と呼ばれます。
初めての場合、兜や五月人形、鯉のぼりをどうする?誰が買う?と両親・義両親含め、色々調整をすることが多いと思います。
結論から言うと、我が家の場合、2人兄弟(どちらも男の子)ですが、兜・五月人形は買わない(買ってもらわない)という選択をしました。
初節句に兜・五月人形を買わなかった理由
・マンションで、飾るスペース&収納スペースがないから
・義実家に夫の兜・五月人形で立派なものがあるから
・本来の行事の意味合いを理解し、毎年お祝いをすれば十分だと考えたから
以下、兜・五月人形を買わなかった理由の詳細や、両親や義両親の当時の意見、代わりに買ってもらった省スペースな節句の飾りなどについて紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
・初節句に兜・五月人形を買おうか(買ってもらおうか)悩んでいる人
・兜・五月人形は欲しくないけど、両親・義両親にどう説明すればいいか悩んでいる人
・端午の節句のコンパクトな飾りについて知りたい人
端午の節句とは
端午の節句って何するの?
そもそも端午の節句とは5月5日に、子供の無病息災を願う行事です。
初節句のときに、一般的には母方の実家から、「兜・五月人形」「鯉のぼり」を贈ってもらい、毎年飾るのが習わしのようです。
「兜・五月人形」「鯉のぼり」を飾る意味
兜・五月人形
災いから身を守るために初節句のときに贈るようです。
なので、基本的には「1人1個」「おさがりは厄も引き継ぐ」と言われています。
鯉のぼり
大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、男の子が健やかに成長してほしい、そして立身出世してほしい、と願う意味合いがあるようです。
我が家が初節句に兜・五月人形を買わないと決めた理由
飾るスペース・収納スペースがないから


我が家はマンション住まいで、元々物が多いタイプということもあり、ただでさえ収納はカツカツです。
そして、そんなちゃんと飾れるような場所もありません。
断捨離をするなり頑張ったらスペースはあけれるのですが、そもそも1年に1回の端午の節句のために、飾るスペース・収納スペースを確保する意味があるのか?と夫婦で疑問に思いました。


ちゃんとしたものだったら重くて、出すのも片付けるのも一苦労だし、壊しちゃいそう。。
義両親の家に夫の兜・五月人形があるから
夫の兜・五月人形は立派なものが義両親宅にあります。
上述の通り、本来の意味合いを考えると、「おさがりは厄も引き継ぐのでなし」ですが、そこはもう、正直気持ちの問題だと思っています(笑)


極端な話、義両親が亡くなったら、夫の兜・五月人形が我が家に来て、仮に我が家も二人ともに買ってたら計3個も家にあることに?そんなにいらないなぁ・・(汗)
本来の行事の意味合いを理解し、毎年お祝いすれば十分
伝統行事の「意味」「意義」は理解し、子にも引き継いだ方がよいと思っています。
ただ、その「形式」にどこまでこだわるかは、この現代ではそこまで重要視することでないと思っています。


大切なのは、子のことを思う気持ちだよね!
毎年、端午の節句付近に義実家に遊びに行って、夫の兜・五月人形の前で写真を撮り、皆で端午の節句をお祝いすれば十分なのでは?という決断に至りました。
兜・五月人形を買わないことへの、両親・義両親の反応
まずは、私の両親に相談


一般的には「母方両親」から贈ることが習わしなようなので、私の両親に「兜・五月人形は要らない」ことと、その理由を伝えました。
元々、伝統を重視するタイプではないので、納得はしてくれました。
ただ、建前上も、気持ちとしても、何かは贈りたいということなので、
- 室内で飾れるコンパクトな鯉のぼり
- 長く子供に使ってもらえる本棚
を長男のとき、次男のときにそれぞれ買ってもらうことにしました。
その後、義両親へ相談


義両親へは、夫から以下を伝えてもらいました。
- 「兜・五月人形を新たに買う必要はないと思っている」ということと、その理由
- 今後、端午の節句付近には義実家の家へ行き皆でお祝いをしたいこと
- (私の)両親には代わりに別のものを買ってもらうことにしたこと
反応は、納得してくれ、特に何も異議はありませんでした。


こういうのは、夫から言ってもらうのがポイントだよね!(笑)
代わりに贈ってもらったもの【コンパクトな端午の節句の飾り】
兜・五月人形を買わないという判断をしたので、その代わりに実両親からは以下のものを贈ってもらいました。
室内でも飾れる鯉のぼり
室内でも飾れて、収納スペースもそこまで必要なさそうなものを買ってもらいました。
子供も可愛い鯉のぼりに喜んでいました。
長く使えそうな、カリモクの本棚
1年に1回しか出さないものより、実用的で毎日、大きくなるまで使ってもらえるものが良いという両親の思いから、カリモクの本棚を買ってもらいました。
これは、学習机のユーティリティとしても人気のものだそうで、学習机を買ったら横につけようと思っています。
まとめ ~イベントは、形より気持ち!~
両親・義両親の思いもからんでくることなので何とも言えませんが、正直「思い」さえあればなんでもいいと思います。
形にこだわりすぎて、後々自分の首を絞めることになるのもしんどいですよね。
でも、兜・五月人形を買ったら買ったで、きっと子供も喜ぶだろうし、満足はするとも思います。
悩まれている皆さまが、ベストな決断をできることを祈っています!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【男の子の初節句】兜・五月人形を買わない選択をした我が家の話端午の初節句のときに我が家が兜・五月人形を買わないと決めた理由、両親・義両親の反応をまとめています。tekitookan […]